冬の乾燥した冷たい空気にどう対処するか

なぜ冬になるとインフルエンザや感染症にかかりやすくなるのでしょうか?冬は気温が下がり、冷たい空気は湿度が低くなるからです。気温が高いほど、空気中の水分が多く溶け出し、湿度が高くなります。逆に、気温が低いと水分は少なくなり、私たちが呼吸するたびに吸い込む湿度は低くなります。
このような冷たく湿度の低い空気は、鼻の粘膜を乾燥させます。それが鼻の乾燥となり、人によっては鼻血を出すこともあります。鼻の粘膜は、細菌や感染体など多くのエアロゾルに対するプロテクトシールドです。
鼻が乾燥していると、こうしたエアロゾルに対する抵抗力が弱くなり、乾燥した鼻粘膜から細菌が血液中に侵入しやすくなるため、インフルエンザにかかるのです。私たちは、自宅やオフィスの部屋の空気を潤すことで、弱った鼻の防御機構をサポートすることができます。また、水性スプレーや点鼻薬で直接鼻をケアすることもできます。そこで、手軽なポケットサイズの軟膏「ベパンテン・ナッセンサルベ」や、100mlの点鼻薬「オトリビン・ナチュラル・アロエベラ」をご提案します。